令和元年5月
31日
≪献立≫
*麦ごはん
*ハヤシライス
*牛乳
*ロシアスープ
ハヤシライスはカレーライスとよく似ていますが、どこがちがうのでしょう?
カレーライスは、いろいろなスパイスが入るのでピリッと辛みがありますが、ハヤシライスはトマトやデミグラスソースを使ってルウを作るので、辛くなく、マイルドな味になります。
29日
≪献立≫
*ご飯
*牛乳
*揚げじゃがの野菜あんかけ
*豚汁
揚げじゃがの野菜あんかけには、いろいろな食材が使われています。玉ねぎの甘み、たけのこのシャキシャキした食感、干し椎茸のうまみなど、野菜の味と食感を楽しむことができます。
28日
≪献立≫
*きつねうどん
*牛乳
*竹輪の磯辺揚げ
*トマト
今日のトマトは、北本産です。北本では、古くからトマトが特産品とされ、「石戸トマト」の名で全国に知れ渡っていたそうです。先日の北本トマトカレーにも使われましたが、今日は、新鮮なトマトを生でいただきました。
27日
≪献立≫
*カレーピラフ
*牛乳
*チキンナゲット
*青梗菜のクリームスープ
みんなが大好きなカレーには、カレー粉が使われています。カレー粉は、コショウ、ニンニク、ショウガといった辛味成分やコリアンダー、シナモン、ナツメグ、クミンといった味や香り成分、そしてターメリック、パプリカといった色味成分など、さまざまなスパイスが混ぜ合わさったものです。今日はこれを使ったピラフです。
24日
≪献立≫
*ご飯
*牛乳
*かれいの竜田揚げ
*糸こんの金平
*若竹汁
こんにゃくは「おなかのそうじやさん」とも呼ばれている食べ物です。これはおなかのそうじをしてくれる食物せんいがたくさん含まれているためです。おなかの中がきれいだと、心も体も元気に過ごすことができます。こんにゃくを食べて元気に毎日を過ごしましょう。
23日
≪献立≫
*はちみつパン
*牛乳
*鶏肉のトマト煮
*コーンポタージュ
コーンポタージュは、牛乳、チーズ、バター、脱脂粉乳など、カルシウムのたくさんつまったスープです。カルシウムは、おもに私たちの骨や歯などをつくるもとになるもので、とても大切な成分です。毎日必ず出ている牛乳もしっかり飲んで、じょうぶな骨と歯をつくっていきましょう。
22日
≪献立≫
*切り干し大根のスタミナ丼
*牛乳
*どさんこ汁
切り干し大根は、その名前のとおり、大根を切って、太陽の下で干して作ります。カラカラに乾燥させた切り干し大根は、生の大根よりもさらに栄養がぎゅっとつまっているので、みなさんにぜひおすすめしたい食べ物です。
21日
≪献立≫
*枝豆チャーハン
*牛乳
*揚げ餃子
*ワンタンスープ
枝豆には、「ビタミンB1」という栄養が多く含まれています。この「ビタミンB1」は、ご飯をエネルギーに変えるお手伝いをしてくれます。枝豆チャーハンでご飯と枝豆を一緒に食べて、元気いっぱい活動しましょう。
20日
≪献立≫
*ご飯
*牛乳
*揚げごぼうの甘辛煮
*かんぴょうの卵とじ
今日は食育の日の献立で、栃木県の郷土料理「かんぴょうの卵とじ」が登場しています。「かんぴょう」は、ウリの仲間で、ひょうたんとよく似ており、ユウガオという果実をひも状にして乾燥させた食品です。生産量は、栃木県が全国第1位で、みんなが食べているほとんどのかんぴょうは栃木県のものといっていいほどです。
17日
≪献立≫
*北本トマトカレーライス
*牛乳
*野菜スープ
北本トマトカレーは、北本市のB級グルメとして、全国的に有名になった料理です。実は、北本トマトカレーを考えたのは北本市内の調理員さんでした。「大人から子どもまで、みんなが楽しめる味」にこだわり、何度も試作を繰り返して生まれたそうです。ちなみに、今日のトマトとキャベツは北本産でした!
16日
≪献立≫
*黒パン
*牛乳
*ペンネのラタテゥイユ
*クラムチャウダー
ラタトゥイユは、フランスの郷土料理で、煮込み料理をあらわします。玉ねぎ、なす、ピーマン、にんじん、トマトをオリーブオイルとニンニクで炒め、ペンネと合わせました。ぜひ、トマトソースをパンにつけて食べてみてください。
15日
≪献立≫
*ご飯
*牛乳
*鶏肉とアスパラガスの味噌炒め
*春雨スープ
アスパラガスは、春から初夏にかけて旬(しゅん)をむかえる食べ物です。「旬」というのは、その時期に食べるとおいしく食べられる、ということです。アスパラガスには、「アスパラギン酸」という成分が多く含まれており、体の疲れをとってくれる働きがあります。
14日
≪献立≫
*味噌ラーメン
*牛乳
*しゅうまい
*野菜サラダ
味噌ラーメンといえば、北海道のサッポロ味噌ラーメンが有名ですが、長野県の信州味噌、愛知県の八丁味噌、九州の麦みそなど、各地で作られる味噌をベースとしたいろいろなご当地味噌ラーメンがあります。今日の味噌ラーメンに使われている味噌は、埼玉県秩父市で作られている味噌です。
10日
≪献立≫
*ご飯
*牛乳
*チンジャオロース
*青梗菜のスープ
青梗菜は、もともと中国で生まれた野菜ですが、今では日本でもすっかりおなじみの野菜となりました。あざやかな緑色の葉には、体の調子を整えてくれるビタミンが豊富に含まれています。
9日
≪献立≫
*子どもパン
*牛乳
*チーズはんぺんフライ
*キャベツ
*トマトスープ
今日のトマトスープにはトマトの缶詰が使われています。生のトマトはすぐに腐ってしまいますが、缶詰にすると長く保存することができます。今月は北本のトマトも登場するのでお楽しみに!
8日
≪献立≫
*ご飯
*牛乳
*肉じゃが
*味噌キムチスープ
給食の肉じゃがに入っている肉は豚肉ですが、関東では豚肉、関西では牛肉を使うのが一般的といわれています。どちらもそれぞれにおいしいですが、みなさんのおうちの肉じゃがは、何の肉が入っていますか?
7日
≪献立≫
*ウィンチャップライス
*牛乳
*クリームシチュー
*みかんゼリー
ウィンチャップライスは、ウィンナー、玉ねぎ、にんじん、マッシュルームの入ったケチャップライスです。カルシウムたっぷりのクリームシチューと一緒に提供しました。
お問い合わせ
北小学校
〒364-0001
埼玉県北本市深井4-45
電話:048-542-3144
ファックス:048-542-3855